カテゴリ: 個別株

くらいむです。

今月は割とバタバタで、休みになると台風🌀&🐴券はオケラ多し💦と、なかなかスッキリしない9月です。

今月ここまで、米国個別株では【CHD】チャーチ&ドワイト、【JNJ】ジョンソン・エンド・ジョンソン、【MCD】マクドナルドより四半期配当頂いてます💰
monex

あと僅かながら持っていた【LABD】米国バイオセクターベア3倍ETFも売っちゃいました💸
ベア相場が続くなら、含み損解消もあり得たのですが、少額銘柄を気にしてもキリ無いのでサヨナラです👋
あとドル高に合わせて、円変してますね💱
単に取得単価調整用なんですけど。
ma

直近の話では、夕べ【MA】マスターカードも全売却しました。
含み損モード突入間際だったので売却と💸
全然、優良銘柄だと思うんですけど、金融ハイテク銘柄の範疇と認識してるので、【QQQ】同様、暫く逆風が予想される中、含み損になってまでホールドしておくことも無いかな、と。【V】ビザ同様、嫌いでは無いけど「持ち続けられない」銘柄ですね、自分にとっては😇

sbi

ETFの方は、ちまちま【VDC】米国生活必需品セクターETF、【EDV】米国超長期債券ETF買ってますが、【EDV】はヤッパ勇み足ですね。
下げがキツすぎてナンピン負け→NISA口座で含み損拡大してますわ(*ノω・*)テヘ
FRBの利上げが一段落するまでは放置がベターか🤔?

ivv

FOMCでの0.75%利上げを受けて、S&P500も案の定下げ継続で、年初来最安値更新も視野に入ってきましたね。
0.75%はノーサプライズで、バウエルさんもジャクソンホール時と殆ど同じ話しかしてないのに、結局下げると。
相変わらず、マーケットは「自分に都合の良い話しか」織り込まないですよね〜🤷‍♂
まあ下落待ちの立場としては、年初来安値更新は「どうぞどうぞ〜」ですけど😁

日銀も為替に介入するなど、更にボラティリティの高まりそうな市場雰囲気ですな⚡

ではまた。


ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

そういえば今月、【PG】プロクター&ギャンブルより四半期配当受け取ってました。
pg

セクターとしては米国生活必需品が性に合っていて、セクターETF【VDC】はマイPFの主力ですが、この【PG】も買った時は特にピンと来ませんでしたが…結局残した個別株の中では安定感ピカイチですね。

さて基本、暴落待ちスタンスですが、先月ぐらいからの市場リバウンドに若干、心揺れ動いたのと、単にヒマだったので💦、今月は多少買ってます。
buy

とは言え、超長期米国債ETF【EDV】と、先日金曜のS&P500ETF【IVV】、各々1口ずつですけどね。

金曜は久々に大きく下げましたねえ。
market

市場が「利上げも程々に、来年には利下げするっしょ」と過度に楽観的だった?ところに、ジャクソンホールでパウエル議長が「インフレ絶対抑えるし」といつになくタカ派だった?ことを受けて、マーケットが目を覚ましただの、やっぱベアマーケットでしょ等々の見解が飛び交ってましたね。

真実は今後判るとして、個人的には「暴落待ち、って言ってんのに、リバウンドに翻弄され、久々に下げたところで買っちゃう」ところが、まだまだやなあ…と思います。
いや、安定のS&P500ETFなんだから「何時買ってもええやん」とも言えるし、言うて「1口」だし💦

まあ、ここから本格的に下げた際に、納得出来るポイントで納得出来るだけの資金を投入出来ればいいんですけどね😁

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

今月ここまで、【CHD】チャーチ・アンド・ドワイト、【JNJ】ジョンソン・エンド・ジョンソン、【MCD】マクドナルドより四半期配当を受け取ってます。
monex

あと、ドル円が跳ねる毎にチマチマ円転してます。
いずれ一時的でも、円高に振れると思っているので、ドルの取得レートを改善しておきたい。

他、ETF PFの主力、【IVV】S&P500 ETFからも分配金入ってましたね。
【IVV】は現状売らずにホールドしてます。当分は下方向の相場だと思ってますが、ノンレバのS&P500 ETFまで手を付けると、買い増しタイミングミスったり、はたまた「稲妻が走った」際の機会損失も馬鹿にならないですしね…
暴落しても【IVV】ならいずれ高値更新するやろ、知らんけど😁

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

今月ここまで、【CSCO】シスコシステムズ、【MA】マスターカード、【PG】プロクター&ギャンブルより四半期配当を受け取ってます。
monex

そういや夕べ、【CSCO】決算ミスって、16%超下落してましたね(遠い目)
個別株で一晩で16%下落って…小型グロース株ならまだしも大型株でコレかよ😱
小売業では、連日WalmartやTargetが暴落してるし、何かスタグフレーション待ったなしって雰囲気です。

話は前後しますが、今更ながら暴落対策第二弾で【QQQ】NASDAQ100の半分、【IJR】米国小型株各ETFの残りを売却しました。
sbi

年初に暴落対策考えた時に、この2銘柄もう少し早めに売却予定でしたが、中途半端に残してました。
とりあえず夕べの暴落は回避出来ただけマシかな〜今後反発もあるでしょうけど、目線は「下」ということで。
【EDV】もね〜、インフレ退治の利上げ継続なら、やっぱ暫くは「下」でしょうから、損益通算も兼ねて特定口座分は損切しました💸

やれやれ、これでメインETFは【IVV】S&P500の他は、ディフェンシブな【VDC】米国生活必需品セクターだな…と思ってたら、夕べは先述の小売業暴落の影響か、下げ幅【VDC】>【QQQ】>【IVV】ですもんね〜そうそう甘くないですな💦

円建ての方は、DCの先進国株式の一部を定期預金にスイッチングし、現金比率を高くしました。
これも年初の予定通り、だから早くやっとけよって話😅

まあ暫くは上にも下にもボラティリティ激高だと思いますので、傍観しておくぐらいで丁度良いのでしょう、知らんけど😁

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

今月頭に【KO】コカ・コーラより四半期配当を受け取ってました(いつの話だよ💦)
ko


取引関連はETF PFの方で、利上げに伴い絶賛含み損拡大中だった【EDV】米国超長期債ETFの特定口座分を一部売却し、その後NISA口座と特定口座で買い増ししました。
edv

これはまだまだ下がるんでしょうね、利上げ局面だから当然か。
まあ来年ぐらいにリセッション突入したら、長期金利も頭打ちになるでしょうからボチボチ反転するでしょう、知らんけど。

相場は連日メガテックの決算悲喜こもごもでボラティリティ高いし、為替は出口戦略皆無の黒田マジック継続で円売られまくりと、話題に事欠かない雰囲気ですが、何せこちらは「暴落待ち」なので特にやること無いです😅
円安のお陰もあって、円建て資産は言うほど目減りしてないので、まあ暫くは傍観しておきますか🍵

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ