2022年03月

くらいむです。

もう先週の話ですが、【MCD】マクドナルドより四半期配当を受け取ってました。
mcd

額もしれますし、そもそも米国個別株の銘柄をだいぶ絞ったので…今年の配当受領額は少ないだろうなあ。

さて最近の取引、FRBの利上げに伴い上昇する長期金利に合わせて、何度か【EDV】米国超長期債券ETFをナンピンしましたが、一旦様子見です。
これからFOMC毎に利上げする状況で、無駄なナンピンになりそうですし。
まあ近々のリセッション到来が危惧されれば、短中期ほどは長期金利は上がらない、とは思いますがね。

同じくドル高に合わせて円転も試みてましたが、こちらは【EDV】買い増し以上に「余計な売買」なので、こちらも暫く様子見。
日銀が「円安容認」としか思えない「大規模緩和継続」を宣言している以上、円が売られまくるのは当たり前っちゃ当たり前。

と言うことで、反発気味の株式市場はチラ見程度、株式比率は減らしているのに円建て資産は大して減っていない、ある意味「暫く放置でイイや💦」な年度末です。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

今月に入ってもボラティリティの高い相場環境で、ウクライナ情勢も予断を許さない状況が続いています。

マイPFの方はと言うと、米国個別株より四半期配当が幾つか入金してました。
monex

【PFE】ファイザーは既に売却済だし、個別株も銘柄数減らしたので、今年の配当総額は結構減りそうです。

ETFの方ですが、HL相場で多少噴いた際に【QQQ】【IJR】を一部利確しておきました。
sbi


ウクライナ情勢は勿論気になりますがそれとは別に、今年は「米国の金融政策、特にインフレ対応の行方」がメインテーマでしょうから、直ぐに相場が回復するとは思えないんですよね…
ボラティリティの高い中でも噴いた際には、「下落幅の大きそうな銘柄」は利確・比率下げておきたいところです。
株式全ポジション解消でも良いかも?と思ったりしますが、そこまで踏み切れないのが小市民ですかね~

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

おっと、気が付けば3月ですか…
2月は短いとは言え、特に後半はウクライナ情勢が気になって、あっという間でしたね。

ここまで事態が拡大すると一個人の資産推移なぞ取るに足らない話に思えるし、市場のボラティリティも激しくて正直ついていけない→傍観ってとこですか😮

とりあえず月変わったので、$建てPFの確認を一応…
pf

キャッシュポジション増やして以降は特に動き無し。あ、勿論PF総額は減ってますよ💦

あとこちらも取るに足らない話ですが、【BTI】と【PG】から配当受け取ってました💰
monex

さて今週はパウエルさんの議会証言とか雇用統計とか、重要な局面続きのようですが、それよりもウクライナ情勢が少しでも良い方向に進んで欲しいところですね。

しかし…隣国(ロシア)が戦闘状態&欧米が局面打開に動いている中、ヘッドラインに流れてくる、日本政府の様々な動向や見解。
色々残念というか、内向きで視野が狭い感が拭えませんね(;´д`)トホホ…

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ