2022年01月

くらいむです。

荒れている年初相場の中、【CSCO】シスコシステムズより四半期配当を受け取りました。
monex

あと相場軟調に合わせて、ベア3倍ETF群【SPXL】【LABD】をチマチマ損切り進めてます。

で【V】ビザですが…個別株の中では金額&含み益もしれてるので、決算発表後の上げを確認してから売却しました。
案の定、翌日も続伸してましたが、【MA】マスターカードがあるので、まあ良しとしましょう💦

明言出来ないですけど、今年は厳しい相場になりそうなので、キャッシュ比率高めとくのが得策かな〜と。
差し当って保有量のしれてる個別株は順次利確しとこうかな、というところですかね🤔

来月末のドル建てPFはそこそこスッキリした構成になりそうな気が。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

年が明けてから、株式市場はなかなかの荒れっぷりですね。米国市場では、金融引き締めの前倒し観測等で、特にNASDAQがキツい下げの連続でしたね今週は。
qqq

今月の下げが半端ない💦
気が付けば200日移動平均線も割り込んでますやん…

一昨日が寄り天→激落ちだったので、昨晩も同じ展開かな〜?ということで、早起きしてみたら予想通り。VIXもほぼ30だったので、とりあえず今年一発目のNISA買い増ししました。
sbi

昨年分のNISA使い切ってから暫く放置してましたが、今年も$立てPFはETFバランス買いということで、まだ下がるだろうな〜と思いつつ、【QQQ】NASDAQ100指数と【IJR】米国小型株指数をちょい買い増し。

来週、FOMCが無事通過で反発するならそれもヨシ、ネガティブサプライズで更に墜ちるなら一旦様子見。墜ちるならそれなりに、出来れば「がっつり円高」セットで到来してくれると、ある意味動きやすいので、よろしくお願いします🙏

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

年明けから相場はガチャガチャしており、自分の資産も多少目減りしてますが、まあコロナショック等、過去数年の調整・下落局面からすると、まだまだ全然ですね。

それはともかく、今年最初の配当は【MO】アルトリアからでした。
monex

タバコ株も持ち直し気味なのか、気が付けば【MO】も含み損解消しており、こういう時期の高配当は助かりますね😊
あと先週、NASDAQと共にバイオセクターも不調だったので、【LABD】バイオセクターベア3倍ETFも少し損切りしておきました。

ドル円が動かないので、今年のNISA枠(ドル建て予定)も未だ手つかず…と思いきや、先週唐突に円高方向に動いたので、少しドル転しておきました。
肝心の米国市場が大して下げず(VIXもせいぜい20台前半)で、買い増しには至りませんでしたが。

そういえば明日は米国市場はお休みですが、昨日今日と俄に、トンガ海底火山噴火の様々な影響が取り沙汰されてますね。
休み明け、各市場のボラティリティが高まりそうな気もするので、シートベルトはしっかり装着して、1月後半の相場に臨みたいところです🤔

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

あけましておめでとうございます🌅
今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

年が明けたといっても特に何が変わるわけでもなく、既に米国市場は昨日からオープンしてますし、国内株持って無い身としては、大発会で云々〜と聞いても特にピンとこないのが実感ですね。

それはさておき、先ずは主力のドル建てPFの、12月末(=昨年末)の状況です。
pf

個別株で【MMM】スリーエムとサヨナラした以外は特に変更ないですね。
ドル資金がほぼ無いのは、口座移動の関係で一旦円転したため。しかしそこから更に円安進んじゃって、昔ながらの調整局面(円高株安)が来てくれないと、買い増しに動き難いのが辛いところ💦

PF自体の構成は、ETFが過半数超えて予定通り。
今年もNISA口座でETF買い増し。個別株は特定口座で、かつそれなりの調整局面でしか買い増さないので、更にETF中心のPFになると思います。

今現在の市場動向は、先物↑、ドル円116円台突入って…暫くやることねーな、こりゃ🤷‍♂

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ