2021年02月

くらいむです。

徐々に不穏な雰囲気も漂い始めた米国市場。
明日からの3月相場を前に、マイ$建てPFの確認です。
pf

まあ銘柄構成は、特に変化無しです。
じわじわETF比率が上がってますが、そもそもETFしか買ってないし。

ドルキャッシュが少ないですが、口座移し替える都合上、一時的に円転しているので…
為替益を狙っているわけではないので、トントンなレベルでドル転したいのですが、大体そういう時って、ドル高傾向なんですよね🤷‍♂
相場の調整が進めば、以前なら円高→ドル転チャンスなんですが、どうなることやら…

3月もボラティリティ高そうな展開と踏んでますので、ドル転や買い増しタイミングにも気を遣いそうです🤔

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

今週の米国市場は、主に長期金利上昇を受けて、株式市場は軟調な1週間でした。

qqq

edv

ijriau

$建てETF PFの構築途中ということもあり、下がった銘柄毎にチマチマ買い増ししました。

qqq2

低金利を前提にここまで上昇してきたグロース系の方が影響大きいようで、【QQQ】NASDAQ100指数も、久々、昨年の大統領選挙直前以来の、50日移動平均線割れです。

高値から10%調整はあり得るとか、節分天井彼岸底とか、色々な見解が飛び交ってますが、個人的には、【QQQ】で言えば最悪200日移動平均線にタッチする展開もあるかと。

ETF PFの比率も概ね整ってきたので、来週以降は資金残高も睨みながら、買い増しタイミングを伺いたいと思います👍

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

ここ1週間ぐらいで、【BTI】ブリティッシュ・アメリカン・タバコ、【MA】マスターカード、【PG】プロクター・アンド・ギャンブルより配当を受け取りました。
monex

【BTI】は高配当個別株を志向していた頃の名残ですね。NISA口座でADR銘柄なら非課税メリットありですが、そもそも含み損ではねえ…非課税期間終われば、ソッコー売却か?!
あ、あと、なかなか調整モードにならないので、性懲りもなく【SPXS】S&P500ベア3倍ETFも買い増し〜😅

主力化しつつあるETF群も、株価インデックス隊は買い増し出番無いのと、ここに来てジワジワ金利上昇模様につき、【EDV】米国超長期債ETFもナンピン。
sbi

$建てETF PFの債券部分を託してるとは言え、以前保有していた時もナンピン→含み損拡大のループに嵌ったので、あまり深追いは禁物だな…

ぼちぼち株式部分を積極的に買いたくなる雰囲気=調整モード、になって欲しいところですが、来週以降はどうなることやら🤔

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

labd1

2月になっても相場に調整の気配なく、やること無いので、性懲りもなく【LABD】米国バイオセクターベア3倍ETFを、底値叩くたびにチマチマ買い足してます。
あ、別にバイオセクターの暴落に何がしかの確信を持ってるわけではなく、単に損切りせず残してた【LABD】の取得単価を下げたいだけです。
labd2

買い増し前で取得単価が$300超だったのが、現在$60台。
だいぶ下がったけど、それでも4倍急騰してもマイナス圏かあ…
まあいいです、額はしれてるし。この銘柄が回復する局面では、市場はある程度調整モードに入るはずなので、買い増し資金の足しにでもなってくれれば。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

2021年最初の1ヶ月が終わりました。
米国市場は、なんやかんやで政権移行が済み、リスク要因が減ったのかなと思いきや、ここにきて市場に暗雲が立ち込めてきた雰囲気です。
まあここ数年、トランプ相場が始まったばかりの2017年、前年末に暴落調整済だった2019年を除けば、2〜3月って相場は大体荒れ模様ですもんね。
そう考えると、振れ幅はさて置き、ここから数ヶ月は「荒れる」と想定しておけば、狼狽することなく冷静に相場に向き合える気がします。

とりあえず1月終了時点の$建てPFの確認です。
pf

保有量が中途半端だった【MSFT】マイクロソフトを売るなど、多少銘柄整理が進みました。

・売却で得たドルを、ETF購入用に証券会社移し替えの都合上、一時的に円転しているとは言え、ドル保有量が十分では無い。
・超長期債ETF【EDV】、金ETF【IAU】が暴落対策用には足らないかも。

「荒れる」想定の割には対応が甘い気もしますが、まあ1年前も狼狽売りすることのなかった本PFの銘柄群、そんなに悲惨な状況にはならないと思います、知らんけど😁

今週から始まる2月相場、先週末の流れのまま続落なのか、一旦自律反発するのか、注目です。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ