2021年01月

くらいむです。

今週の米国市場は久しぶりの調整モードでした。
元々ビットコインや【TSLA】テスラの値動きがバブル的云々と話題になってるところに、更にGamestop株等の暴騰で、ロビンフッダー対ヘッジファンドの攻防だの、なんか今週はお祭り騒ぎでしたもんね。
しかし…給付金があるとは言え経済状況も回復してないのに、アメリカの若者はSNS通じて結集してるとは言え、スマホアプリで小型株買ってる場合なのですかね、知らんけど。
投機で一発当てたい感情は、古今東西不変なのかも。
ivv

さてS&P500 ETF【IVV】で見ると、久々に50日移動平均線まで下がってきましたが、昨年9月や大統領選挙前と比べると可愛い程度の下落、調整と言うには物足りないレベル。
sbi

まあでも、今年のNISA枠もあるしETF PFの構築途中ということもあり、「株式指数ETF買うには時期尚早だよな」と思いつつも、恐怖指数VIXもいい感じに上がってたので、【QQQ】【IJR】を少し買っておきました。
このまま大幅調整に入るとも限らないので…

更に大きく下がるようなら、ETF以外にも個別株や円建てのDCやジュニアNISA、世界株投信辺りにも本格参入の予定です✌

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

先日、【CSCO】シスコシステムズより四半期配当を受け取りました。
csco

で【CSCO】は一旦ホールドなのですが、ぼちぼち調整も近いかな? and 備えのキャッシュ比率も高めたいということで、数銘柄一部売却しました。
sell

【MSFT】マイクロソフト
→そもそも保有量僅かだし、何となくノリで買ったのでプラスのうちに全部売りました。
今朝の好決算の恩恵には与れませんでしたが、そもそも【MSFT】含むビッグ5(GAFAM)は個別に持つより、【QQQ】で代替する方針だったので。

【KO】コカ・コーラ、【PFE】ファイザー
→昨年のコロナショック大底からの回復が弱かった and 含み益がある銘柄を少し減らしました。
この観点から言えば、【MMM】スリーエム、【MO】アルトリアの方を優先的に減らすべきなのですが、年初から確定損増やしたくないのと、まあ保有量もPF下位なので一旦保留(調整前の最後の上げでプラ転したら売るかも?)

あ、回復が弱いということなら【XOM】エクソンモービルは売却一番手なのですが、そこそこ損切りしたので、再度暴落したらしたでもういいです💦 見なかったことにしよう…

さてさて、今晩はリスクオフ全開の雰囲気ですが、どうなりますかな〜🤔

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

$建てPFで放置気味の個別株の中でも、更に存在を忘れられている【MO】アルトリアより四半期配当を受け取りました。
mo

配当利回りは8%超のようで、勿論他の個別株よりは配当多めになりますが、この時しか存在感を発揮しない💦

もし今後、1年前同様のコロナショック第二弾に見舞われて、相場が底っぽい時期に買い増しキャッシュが不足するようなら、損切りついでに売り飛ばすのもアリかな?と思いましたが、
chart

うむ、市場平均同様にショック時は落ち込んで、市場好転時も上向かず、超長期債【EDV】にも遅れを取る、過去1年のパフォーマンス。
買い増し資金の足しにもならないかも…

シーゲル流長期投資であれば、この低調な時期に配当再投資することで将来のパフォーマンスが〜云々となるのでしょうが、まあPFの数%程度の保有率、ホールドしようがしまいが大勢に影響しないので、やっぱ放置かな〜❓

一山越えた気もする株式市場、新型コロナの感染状況含め、今後も注目です🧐

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

運用主体の$建てPFのうち、ETF分を買い増し中なのですが、目標比率への到達がまだまだ先なので「現在の比率に近い」PFと比較してみました。
port

1が当初目標のPF比率。
【IVV】と【QQQ】が同率なので、【QQQ】を大きく買い増したい→でも現在最高値付近で買い難い→調整早う来て〜、となってた訳です。
あと【EDV】が既に含み損なのに更にナンピンが必要なのもちょっと…暴落時に仕事するとは思うけど、最近長期金利が上げ傾向(債券額面は下がる)で、金利上昇起因の暴落前に、先に【EDV】の含み損が拡大するのも面白くない。

対して2が現在のPFに近い比率。【QQQ】は買い増し要ですが、1に比べれば軽微。【EDV】も一旦放置でOK。
で過去リターンを、S&P500と比較してみると、
return

なんだ、現状に近い比率で全然OKやん😅
勿論、【EDV】【IAU】の割合が減る分、暴落時の下落幅は大きくなるけど、S&P500 100%よりはマシ。
これなら一旦、目標比率への到達は早そうだし、何も「ETF PFが完成するまでは個別株買ってる場合じゃない」と変な縛りに拘る必要もなさそう。
(個別株に手を出さない方が、トータルリターンは安定しそうではあるが…)

今晩から米国市場も再開。2018と昨年、この時期からきな臭くなって来たことを思い出しつつ、相場動向に注目ですね。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願い致します🎍
例年になく、静かな年末年始でした(静かに過ごさざるを得ない、とも言う)

今年の相場がどうなるか?🤔の前に、先ずは昨年末の$建てPFの確認です。
pf

ETF中心に買い増して、PFの約40%を占めるまでになってきました。
今年1年でPFの半分をETF化するのが一旦の目安です。
高値掴みを避けベア型の断捨離も進めたいので、「どのみち来るなら」市場の調整は早めに起きて欲しいところ、避けられないならね…

新型コロナ変異種拡大や、首都圏緊急事態宣言見込み、明日に迫ったジョージア州の上院議員選挙の行方とその後の米国政府の動向等々、波乱要素には事欠かないのですが、身構えてる時には存外「何も起きない」もの。

まあ、キャッシュ残高管理を怠らず、これまで通り淡々とETFを買い増ししつつ、買い場を待ちたいところです✌

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ