2020年06月

くらいむです。

先週ぐらいから、主に円建て資産のリスクオフを進めてます。
①DC(企業型確定拠出年金)
元々、先進国株式と定期預金が4:6ぐらいでしたが、一旦全て定期預金にスイッチング。
DCは手数料なしでスイッチング出来るのはイイとして、投信以上に売却タイミングが思い通りにはならない…まあ仕方ない。
②世界株式投信(eMAXIS slimオールカントリー)
半分利確、まあ微々たるもんですが。
③米国株一部振替
【MMM】スリーエムを20%売却→【SPXS】S&P500ベア3倍ETFを買い増し

理由は、米国の新型コロナウィルス感染者増加、ですね。
今の状況で、ダウやS&P500がすんなり高値更新するとはどうしても思えないので…まあFRBがあの手この手で対応するでしょうから、3月の底値を試すところまで下がるかは🤔❓ですが。

$建て主力艦隊、【IVV】等のETF群と米国大型株10〜15銘柄はそのままホールドですから、裏目ったら彼らに頑張ってもらいますか😁

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

今週の米国市場は軟調でしたね、確か週足でもマイナスのハズ。
spx

理由は色々言われてますが、一番の理由は、
・新型コロナ感染再拡大で、経済再開に暗雲とか…
いやいや、事情はさて置き、全米各地でデモ拡大したり、ビーチや公園に人が繰り出したら、リバウンド来ても不思議無いでしょ。
日本でも特に首都圏が心配な状況ですしね。

市場は「将来を織り込む」とは言いますが、結局「都合の良いニュースだけ」重視して、短期的に上げるだけ上げて利食いする機関投資家の戦略かな🤔

当方は現在、主にETF PFの見直し中につき、下がった銘柄をチマチマ買い増してるところです。
まずはバンガードの超長期債ETF【EDV】
edv

今後、二番底が来たとしたら、PFの緩衝材として機能してくれるハズ、多分❓

あと今週は、ダウ平均マイナス$700超が2度ほどあったので、絶好調NASDAQ100ETF【QQQ】も。
qqq

二番底来たらガツンと下がってしまうことが想定されますが、PF構成上【QQQ】も増やしておきたい。

あとは、安定系のゴールドETF【IAU】や生活必需品セクターETF【VDC】も。
vdciau


余談ですが、週中に、下がり続けるバイオセクターベア3倍ETF【LABD】に業を煮やして、ナンピン&ブル3倍【LABU】にも手を出してしまいました😇
labulabd

【LABD】激安〜【LABU】お高いわあ…

こういう要らんことしだすと、多分裏目るんだろあな…イヤこれが呼び水になって、市場下落→【LABD】急騰すればまあイイや、と思ってたら、案の定下がりましたね週末😅

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

今月は米国保有個別株の配当が比較的多い月(他の月よりは、ということ)額はしれてます😅
先週から今週にかけては、【MCD】マクドナルド、【MMM】スリーエム、【XOM】エクソンモービルと、各業界のトップ企業より四半期配当を受け取りました。
mcdmmmxom

年初からの値動きをS&P500ETF【IVV】と比較してみると、
chart

まあ【XOM】はしょうがないかな〜人の往来も経済も止まってた訳だから。
コロナ禍の真っ只中では、WTI原油先物が驚愕のマイナスを叩き出したぐらいだし、OPEC+の協調減産があっても低空飛行ですなあ。
【MCD】が堅調なのは、何となく日々のニュースで感じてたけど、意外と底堅いのが【MMM】。連続60年超の増配王に「意外」とは失礼な話ですが、コロナ前から米中貿易摩擦等々で軟調だったので、もっと値崩れしてるのかと思ってました。

この3銘柄、今後積極的に買い増すつもりは今のところ無いですが、各セクターの顔とも言える米国超大型株の面々ですからね、今後もホールドで安定した配当を頂きたいものです。
※【XOM】は次の四半期、ちょっと心配だが😅
 
ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

先週、ヘルスケアセクターの2巨頭、【JNJ】ジョンソンエンドジョンソン、【PFE】ファイザーより四半期配当を受け取りました。
jnjpfe

年初からの値動きをS&P500ETF【IVV】と比較してみると、
chart

コロナショックからの回復は市場平均よりは早かったようですね。
まあこの時期、ワクチン期待でセクター全体買われやすい風潮でしたし。
【PFE】がここに来て軟調なのは、主力の乳がん治療薬の治験で有効な結果が出なかったとか…
【GILD】のレムデシビルの件もそうですが、試験動向でボラティリティ高まりますよね…ヘルスケアセクターの特性かな。

さてそんなヘルスケアセクターのブル3倍ETF【CURE】ですが、特定口座分を全売却しました。
cure

NISA口座分はホールドですが、特定口座分は一旦利確と。
理由は先週FOMC後の下落ですね。
spx

先週木曜のダウ平均マイナス$1,861、S&P500も大きく窓を開けて下がりました。
金曜は多少反発しましたが、これ以上上値を追う材料も乏しいよなあ〜と言うことでの売却です。

🇺🇸アトランタでは、黒人男性が警官に撃たれて死亡という事件も起きたようで、抗議デモ含め、週明けの動向が気になるところです🤔
 
ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

6月に入っても強気相場は留まる事を知りませんねえ。
spx

昨夜発表の5月雇用統計なんて、非農業部門雇用者数が前月比750万人減少の予想が、まさかの250万人増加😲
数日前のADP雇用統計は何だったのか…

そりゃS&P500指数も跳ね上がるよね〜☝NASDAQ100に到っては史上最高値更新してるし、気が付けばマイPFもプラ転ですわ💰

ということで、警戒していた二番底もどこ吹く風🍃トランプさんも饒舌だしねえ。

個人的には、粛々とETF PFの見直しを進めています。
sbi

とりあえず超長期米国債【EDV】やゴールド【IAU】を拾いつつ、ある程度、相場にも付き合うと言うことで【QQQ】も適宜買い増すと。

アテが外れてるベア3倍ETFは少し損切り→比率の低い個別株に資金移動。
そういや買い足した【CHD】チャーチアンドドワイトや【V 】ビザの配当金も入金されてましたね、微々たるもんですが😁
monex


ぼちぼち市場も楽観に傾き過ぎじゃない?とか、来月の雇用統計で「ごめ〜ん、先月のアレ大間違い。下方修正しとくね😇」とネガティブサプライズしちゃうとか、一筋縄ではいかない気もします。
まあ含み益が増えるのはWelcomeだし、下がったら下がったでCashやベア3倍ETFの出番ですから、今月も粛々とETF買い増しと下がった銘柄を拾うだけですね✌

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ