2020年02月

くらいむです。

久々の大幅下落、毎日のようにチマチマ買い足してます。
sbi
chd
mo
v

【MO】アルトリアは、以前の損出し買い戻しが不足していたことを今更ながら気付いたので、ちょうど激下がり中ですので少し多めに買い戻しました。

いや〜しかし、今週は連日、朝起きたら「マジで?!」って呟いてます
ivv

今週、まだ今晩を残してますが(そして今晩も先物下落中)、S&P500ETF【IVV】の週足、エゲツない陰線が出現してます。
パッと見、2018Xmasクライシスより長いような…

くれぐれも途中退場しないよう、キャッシュ残高に目配りしつつ、この下落相場に相対していきます✌

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

さて週明け。
月曜のNY(日本は祝日)に続いて、昨晩も市場は続落・荒れ模様でした。
今朝クローズしたNY市場、ダウ平均がマイナス879$、2日分でマイナス1,900$超ですか…
2日連続の大幅下げは久しぶりですね。
market

勿論?、先ほどオープンした東証も続落スタートです。

当方の$建て口座残高も、2口座(マネックス証券、SBI証券)合わせて、¥30万ほど蒸発した模様(遠い目)
それはさておき「キャッシュ切らさないよう慎重に」と言ってた割には、ここまで下がると色々物色したくなるのが、人の性

まず下落1日目のETF関連(SBI証券)
sbi1

とりあえず様子見で、ブル3倍ETFの中では比較的ディフェンシブ(と思ってる)【CURE】ヘルスケアセクターを追加など。
個別株はマネックス証券で。
monex1

【MO】アルトリアは以前から指値放置していた分。この日の状況なら、下げて指し直しておいた方がベターでしたが、まあ終わったこと。

続いて今朝クローズした下落2日目、まずは個別株。
monex2

オープン当初は買い戻しの動きもあったので、「最近よくある、速攻リバウンドかな?」と思って甘めに指値入れておいたら、今朝見たらアッサリ約定してる(というか更に安く買えた)
クローズ前に、さらに下値で追加した【MA】マスターカードも時間外で買えたぐらいですから…先日発表した利益見通しの修正が嫌気されてる模様。

ETFの方もクローズ直前が、本日最安な状況だったので、
sbi2

プラ転したベア3倍ETF×2銘柄を利益確定して、
sbi3

ここまで下がると【QQQ】NASDAQ100ETFも打診買い。先日に引き続き【CURE】や、下落率が比較的大きかった【SPYD】【IJR】も追加。
高配当ETF【SPYD】、S&P500ETF【IVV】より下がるケースもありますね。まあ端から過度なディフェンシブ性は求めてませんが。

ダウ平均やS&P500指数は、この2日間で6%超、下がったのかな?
今晩以降もまだまだ続くのか予断を許しませんが、続落するようなら一旦の調整メドと踏んでた「マイナス10%」に下手すりゃ今週中に到達するかも…

labd

ちなみに抱えっぱなしのバイオテックベア3倍ETF【LABD】、連日10%上昇で損益も10%程度回復しましたが、それでも道半ば。
想定されるのは、コイツがプラ転する頃が、市場は高値からマイナス15~20%下落。
「調整」の範囲内で、その辺を底に反発(コロナ見通し改善、FRB利下げ示唆等のポジ要素)するようなら、【LABD】利確→【CURE】【QQQ】辺りに投入がメインシナリオですが、どうでしょうかね。

いずれにせよ、こちらの【LABD】はギリギリまで引っ張る予定。市場が下がれば下がるほど含み益UPで「バーゲンセール用のキャッシュ足りない!」ということが回避出来るので

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

先週金曜日、市場は調整模様だったので、保有株を物色して【CSCO】や【XOM】を1株ずつw 買い増しました。
他にも各種ETFを2〜3%下げた辺りで指しておいたのですが、流石にそこまでは下がらなかった模様。
sbi

しかしどうやら週末を挟んで、指さらずで正解だったようで。
日本は祝日でしたが、世界的には大幅下げで今週始まりそうです。
euro

本日のアジア各市場と、現在の欧州各市場。
イタリアとかギリシャ、ハンパないですね…
勿論、大西洋挟んでダウ先物も。
usajp

今晩のNYもそうですが、明日の東証寄付きとかエラいことになりそう。

ここにきて、市場がコロナウィルスリスクを織込みだした、との各論調ですが今更?
単に過熱気味だった資金の流れが、利確なのか調整なのか判りませんが、予定調和の動きにも思えます。

さてこうなると逆に慎重に、キャッシュを切らさないよう、かつ買い増しする銘柄も吟味しつつ、暫く調整する(かもしれない)相場を注視したいと思います。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

世界最大の日用品メーカーであるプロクター&ギャンブルより、四半期配当を受け取りました。
pg

主な指標(2020年2月21日)は、
株価 $126.70
配当利回り 2.36%

前回配当時同様、評価損益が保有個別株の中ではトップを堅持しています。
top5

そういえば、先週後半にコロナウィルスによる収益への悪影響を示唆し、かつ週末金曜には米国PMIが2013年以来の低水準ということで、市場全体下落モードでしたが、【PG】は大きく下落することも無く、底堅さを感じました。

【PG】他、損益上位銘柄は、値動きも比較的安定しており、含み益もそれなりにあるので、落ち着いてホールド出来ると思います。

ちなみにPF全体の売買ですが、【CHD】や【V】を相変わらずチマチマ買い増ししました。
来週以降、更に調整モードに陥りそうな雰囲気もありますので、キャッシュ比率にも配慮しながら、PF比率の低い銘柄や調整幅の大きい銘柄を拾っていく予定です。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

昨晩の米国市場は祝日明けの取引でしたが、2銘柄ほど購入しました。
chd

qqq

個別株【CHD】チャーチ・アンド・ドワイトはPF内比率低いので、コマメに買い増し。
ETF【QQQ】NASDAQ100は、前回触れた通り、NISA口座で今後優先的に買い増していくので、まずは打診買い。

しかし米国市場、強いですね。
昨晩なんか、連休の間にコロナウィルス問題は拡大しているし、その影響で【AAPL】アップルのガイダンス引き下げの発表があったわけで、今までの感覚なら「もっと下げても不思議ない」のですが。
やはりあれですかね、
・FRBの金融緩和策で市場でマネーが余りまくって、比較的マシな「米国市場」に資金が集中している。
・悪材料で一時的に下げても、「どうせFRBが利下げに動くから、米国市場への投資でOK」と市場が踏んでいる。

上半期に10~20%程度の調整はあると見てましたが、この雰囲気だと「その程度の下げ」すら起きない(起きる前に、押し目買いが入る)のかもしれないですね。
ベア3倍ETFを抱えてる身としては、なかなか判断に悩む局面ですが、【QQQ】なり、ハイテク系なり「今、強い銘柄」にもある程度は資金を割り振らざるを得ないかな、と思ってます。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ