2019年12月

くらいむです。

今週SBI証券から、今年最後の配当になるであろう、各ETFの分配金を受け取りました。

まずは、バンガードの生活必需品セクターETF【VDC】から。
vdc

vdc2

何故か【VDC】はNISA口座と特定口座、両方保有しています。
今年はNISA口座で月1回、定期購入しました。

続いて、ブラックロックのS&P小型株ETF【IJR】より。
ijr

こちらは、月1〜2回、同じくNISA口座で定期購入していました。

最後に、ブラックロックのS&P500ETF【IVV】より。
ivv

ivv2

同じ株数で同じNISA口座、通知が分かれている理由がよく判りませんが…
こちらは$建てPFの主力とすべく、月2回の定期購入、NISA口座の約半分を投入しました。

今年の好調だった株式市場を反映してか、チマチマ定期購入でしたが、各ETF共、とりあえず含み益となってます😊

そういえば、もう1つの定期購入ETF、寧ろ分配金の話なら話題のメインになるはずの、ステートストリートの高配当ETF【SPYD】、今月が配当月のはずですが、まだ入金されてないですね。
月末払いにつき、口座の入金は翌月になる場合もあるそうで、新年早々のお年玉として、楽しみにしておきます✌

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

NISAについては、今年はSBI証券で「一般NISA」口座を開設していますが、先週~今週にかけて、今年の投資枠をほぼ使い切りました。
spxs

labd

なんですかね~長期の資産形成を謳っているNISA口座で、よりによって「ベア3倍ETF」を買っている人は…
以前話題になった「ジュニアNISAの人気銘柄ランキングで、日経平均ダブルインバースが上位」という、子供たちの将来に悲観的?または投機的なNISA口座の使い方、と大差ないな。

年内にNISA口座を出来るだけ埋める&元来「逆張り派(というか、前日比下がった銘柄しか買わない)」性分が、この連日最高値更新している市場においては、こういうチョイスになったわけです(;^_^A

とりあえず、今年のNISA口座枠は、これでほぼ使い切り。
nisa

数千円残ったので、端数は円建て投資信託で埋めようかなと思いましたが、$建てオンリーの口座で管理が煩雑になるので、止めておきました。

来年も「一般NISA」継続予定ですが、「やっぱ、楽天証券でつみたてNISA!」と気が変わっても困るのと、ちょっと年明け、市場動向も様子見たいので、NISA枠で定期購入等は一旦保留して、年越したいと思います。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

世界最大の炭酸飲料・清涼飲料水メーカーであるコカ・コーラから、四半期配当を受け取りました。
ko

主な指標(2019年12月20日)は、
株価 $54.97
配当利回り 2.95%
配当性向 75.99%
ko2

11月頭に株価が軟調でしたが、何かネガティブ要素あったかな?
後追いで調べてみましたが特にトピックは見つけられませんでした。
暫く買い増ししていないので、前回配当時と株数は変化無しです。

・PF比率上位なので、買い増し優先順位が高くない。市場が下落気味の時は、他にも買いたい銘柄があるので…
・そもそも、個別のネガティブニュースでもない限り、そんなに値崩れしない。
11月の下落も一時的なもので、早々に$54台まで回復してますしね。この辺のディフェンシブ性と言うか、堅調さはホルダーとしては心強いです。

先日の【MCD】マクドナルドと【KO】コカ・コーラは、株式市場でも有数の「バリューセット」だと思ってるので、今後も引き続きホールドしていきます✌

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

世界最大の外食チェーンであるマクドナルドから、四半期配当を受け取りました。
mcd

主な指標(2019年12月20日)は、
株価 $197.14
配当利回り 2.54%
配当性向 63.73%
mcd2

前回の配当受領時よりも更にもう1段階、株価は下落しています。
・3Q決算がアナリスト予想を下回る
・CEOが社員と不適切な関係→解任
上記が嫌気されて、株価は軟調でした。
当方も$200付近で追加購入しましたっけ。

更に$190割るようなら追加購入も考えてましたが、多少値を戻してしまったので様子見中です。
PF比率上位なので買い増し優先度は高くないですが、もう1段下値を叩くようなら、拾いにいきたいところです🙆

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

巨大コングロマリットであるスリーエム(3M)から、四半期配当を受け取りました。
mmm

主な指標(2019年12月17日)は、
株価 $169.93
配当利回り 3.37%
配当性向 63.54%
mmm2

世界的なコングロマリットであるため、米中貿易摩擦による中国での売上減少や決算でのガイダンス引き下げ等も影響して低迷していた株価ですが、米中交渉の進展に伴ってかここにきて持ち直し気味です。
個人的には、更なる買い増しは株価$150より下と考えていたので、あまり株数増やせないまま、上がってしまった感じです。
未だ含み損中ですので、直近の上値が重いうちに買い増しもアリなのですが、PF構成比率では割と上位で優先順位は高くないので、一旦は様子見ですね。

米中いずれかが「ちゃぶ台ひっくり返して」、市場が一気にリスクオフに傾くようなら、食指が動くかもしれません

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ