2019年10月

くらいむです。

世界最大のコンピュータネットワーク機器開発会社であるシスコシステムズより、四半期配当を受け取りました。
csco

主な指標(2019年10月28日)は、
株価 $47.17
配当利回り 2.99%
配当性向 45.16%
csco2

前回の配当時は、「保有個別株の中では最も含み益のある」【CSCO】でしたが、米中貿易摩擦の影響か、8月の決算で業績見通しが予想を下回って以降、低空飛行を続けてます。

個人的には今後もホールド予定なので、ここ最近の株価停滞は買い増しチャンスではあります。
但しPF内比率は未だ上位ですし、S&P500指数が史上最高値を更新している中、上値も重く、50日移動平均線が200日線を下回ったままですので、まだまだ下落もあると見て、安易なナンピンは考えものかな?というところです。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

ゆうべ、決算発表がイマイチだった【MCD】マクドナルドに指値のついでに、買い増し中の決済ネットワーク銘柄【V】【MA】も適当に指しておいたら、全部約定してました。
buy

といっても1株づつのチョイ買い増しですが。
S&P500指数のベア3倍ETF【SPXS】は、多分一昨日の買い増しだったと思いますが、こちらも下がる度にチマチマ買ってます。

【MCD】は決算ミスったから下がるのは判るのですが、【V】【MA】は単なる調整?特に目立ったニュースはなかったような…

あと今晩は、定期のETF買い増し日。今回はS&P500ETF【IVV】でした。
ivv

market

【IVV】(=S&P500指数連動)は、三度$300台まで回復しましたが、このまま上抜けするか?それとも再びレンジ相場を形成するか?
ブレグジットは相変わらず延期だし、米中貿易摩擦は小康状態とは言え、いつ何時トランプさんがイランこと呟くかわからんし…月末FOMCの金利判断次第ですかね。
年内はグダグダのレンジ相場で推移しそうな気もするので、下がる度にチマチマ買い増ししていくと思います。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

米国ETFの定期購入、夕べは生活必需品セクターETFの【VDC】でした。
vdc

ETF定期購入は、NISA口座で以下の4銘柄を買付しています。
nisa

今年はこのまま粛々と4銘柄を定期購入していきますが、そろそろ来年のNISA口座をどうするか?の季節になってきました。

個人的事情で言えば、
・今後数年、¥120万/年、割り振れるか微妙…今後しばらく、何かと物入りなんですよね。
ウチは富裕層では無いのでw、と先週、投資界隈では「NISA恒久化見送り」の話題で持ちきりでしたね。
ホントの「富裕層」は、NISA枠どうこう、気にもしてないと思うけど…
ただウチもそうですが「¥120万/年の枠、恒久的に使えますよ」と言われても、使いこなせないのも実情。
¥60万/年の一般NISA枠で恒久化、ぐらいが現実的かな。

・ドル建て資産の割合を増やしたい。
諸説ありますが、日本の将来には基本、悲観的なので、リスク分散の意味でも運用はドル建て優先で進めたい。この時点で、現行の「つみたてNISA」主体に移行するには抵抗あり。

現実的な選択肢としては、
1)来年も一般NISA継続で、現4銘柄の定期購入回数を減らす。
【CURE】等のレバレッジ系もNISA口座でスポット買い→都度利確し、定期購入資金に回す
(→そんな上手いことイクわけ無い

2)大人しく「つみたてNISA」に切替え、現在、特定口座で定期購入中の「eMAXIS slim 全世界株式(オールカントリー)」を積み立てる。
余裕があれば、別途、特定口座で【IVV】【VDC】あたりをスポット買い増し。

年末ギリギリまで悩みそうです…

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

全米一のタバコ会社であるアルトリアから、四半期配当を受け取りました。
mo

主な指標(2019年10月15日)は、
株価 $43.43
配当利回り 7.87%
配当性向 79.99%
ここ最近の下落一筋で、配当利回りは約8%の高配当ぶりです。

mo2

直近の下げっぷり=含み損拡大に業を煮やして、下がるたびにチマチマ買い増し(チャート上の緑〇)してきました。
前回の配当受領時に、「買い戻すなら$44付近で買いたいけど、そこまで下がったら、もう浮上してこないんじゃない?」と言ってましたが、$44どころか一時は$30台に突入しましたからねそりゃあポチりたくなるもんです。

今月に入ってから何故か回復基調で、「底打ちしたのでは?」という声もチラホラと。
悪材料も出尽くした気もしないでもないし、今年初旬に一部売却した分は概ね買い戻したので、今後二番底でも叩かない限りは、一旦、買い増しシリーズも一休みになるでしょう。

市場は相変わらず方向感の定まらない感じですので、今月も「下がった銘柄をチマチマ拾う」ことになるでしょうね。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

酒類メーカーとしては世界一の規模を誇る、英国の飲料メーカー、ディアジオより半期配当を受け取りました。
deo

現地源泉の無い英国株ADR銘柄を、NISA口座で保有しているので、ほぼ非課税で配当受け取れます。

主な指標(2019年10月11日)は、
株価 $163.30
配当利回り 2.55%
配当性向 61.7%
deo2

最近株価が軟調なのはブレグジット懸念の影響でしょうか?特に個別に悪材料は無かったと思いますが…

まあ保有比率もしれてますし、今後も一定のニーズがあるであろう世界的酒類メーカーより淡々と、かつ非課税で配当を頂ければO.K.なので、今後も生温く「放置」しておきます

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ