2019年09月

くらいむです。

先週後半、ステートストリートの米国高配当ETF【SPYD】より四半期分配金が入金されてました。
spyd

株価が現在$37.89なので、分配金利回りは…4.73%、NISA口座なので国内20%は非課税
まだまだ株数はしれてますが、今後も定期買付していきます。

あと、何故かずっと抱えている米国バイオセクターベア3倍ETF【LABD】を、PFリバランスも兼ねて、一部売却しました。
labd

「$24~25程度に騰がったら、また下がる前にちょっと売っておこう」と踏んでたところに、一晩で8%程度急騰したので、利確した次第です。
labd2

翌日も$25台まで上がったので、しばらく上げ基調(=バイオセクター株価は続落)かもしれません。週明けも、米中貿易摩擦は不穏な空気が漂ってますし…

この【LABD】、動く時は一晩で±10%もあり得るじゃじゃ馬で、かつ市場平均ではなくバイオセクターに連動する(当たり前)ので、値動きが読めないですね。
〇〇ショックや去年のクリスマスクラッシュ並みに市場が暴落すると、流石にバイオセクターも市場平均同様、急落しますので、【LABD】自体はS&P500ベア3倍【SPXS】以上に急騰することもあります。

更にここから10%とか伸びるようなら、慌てて売り過ぎないbut適度にキャピタルゲインを拾っていきたいですね

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

昨晩は、S&P500ETF【IVV】を定期購入しました。
ivv

昨日の買付で、$建てマイPFの構成比率トップに【IVV】が躍り出ました。
まあ個別株の買い増しもほどほどで、【IVV】等のETF中心に定期買付してますので、当然と言えば当然ですが。
ivv2

9月になってレンジを上抜け、FOMCも想定された利上げで無事通過。
ただ肝心の米中貿易交渉が進展する気配を見せない以上、更に高値を追う材料も無いのかな~という感じですね。

もう1段高で利確するわけでもなく、再度調整局面を迎えて本格的に買い増しするわけでもなく、ここしばらくは方向感のない相場が続くのかもしれません。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

先週後半、保有銘柄で比率の低い方から、前日比2〜3%下げそうな銘柄に指値入れといたら、やはり?!【MO】アルトリアだけ指さってました。
mo

あっさり$40を割り込みましたね…現在は多少反発したようですが。
mo2

特定口座の損益ワースト3です。
【MMM】や【XOM】は、米中協議や原油動向次第で含み損解消しそうなレベルですが、【MO】はブッチギリ過ぎて、含み益になるイメージが湧かない

ボチボチ、2月売却前の株数も近づいてきたので、もう1段下がればラスト買い増しして、あとは放置でしょうね。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

世界最大の外食チェーンであるマクドナルドから、四半期配当を受け取りました。
mcd

主な指標(2019年9月20日)は、
株価 $209.39
配当利回り 2.24%
配当性向 65.4%
mcd2

そういえば先週、突然4%ほど下落した日がありましたね(目立つ陰線のところ)、思わず買い増ししましたが。

米国株ブログ界隈の情報では、
・ライバルのウェンディーズが朝食メニュー強化
・音声認識技術のハイテク企業を買収
の発表により株価が下落した模様。

ハイテク化による効率化は、将来的にはポジティブ要素でしょうし、ライバル強化による売上への影響は現段階では何とも言えないですね。
むしろ、ここ最近のように株価が停滞するようなら、PF全体の比率にも目配りしつつ、【MCD】の市場独占力や財務状況をこれまで通り信頼して、買い増ししていきたいと思います

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

一昨日、FOMCの結果を気にしてた裏で、ひっそりと生活必需品セクターETF【VDC】を定期購入していたのを、思い出しました
vdc

定期購入の良いところは、気が付けば淡々と購入出来ている。
比較的、値動きの穏やかな生活必需品セクターだと、尚更気付きにくい?!
vdc2

こちらは過去1年の【VDC】と、同じく保有中のS&P500ETF【IVV】の値動き比較。
こういう比較は切り取る期間次第で評価が変わるので、あくまで参考程度の話ですが、ポイントは去年10月〜年末の下落幅の違い。

今年に入ってからの上昇度は大差なさそうなので、やはり市場が軟調な時期の下落耐性は生活必需品セクターの魅力かな。
今後も、生活必需品セクターは【VDC】メインで、地道に買い増ししていきたいと思います

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ