2019年06月

くらいむです。

6月も今日で終わりですので、主力である$建て資産のPFを確認します。
pf

ま、先月末と大差は無いですね。
・$比率は全体の1/4程度で変化無し
・決済ネットワーク銘柄【MA】【V】を売却利確
・定期購入しているS&P500ETF【IVV】が徐々に比率up

さてG20での米中貿易交渉、昨日の記事をupしている最中に「交渉継続、追加関税無し」の速報が出てましたね

概ね事前の市場予想通りの結果ですが、$キャッシュ比率を高めたり、直前にベア3倍ETFを追加購入している身としては、少々アテが外れたというところでしょうか。

ただ、明日からの7月相場、それなりにボラティリティは高くなる気はしますね。
・米中貿易交渉の長期化?
・ブレグジットも不透明
・本格化する四半期決算
・月末FOMCでの金利判断はどうなる?

いずれにせよ、市場に付いていくのはインデックスETFの定期購入に任せておきつつ、市場のボラティリティに合わせてキャッシュを適宜投入出来ればイイなあ、と思ってます。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

S&Pバイオテクノロジー指数のベア3倍ETFである【LABD】を追加購入しました。
labd

特定口座で$1,111以上購入するの久しぶりだなあ、と振り返ってみると、前回購入もこの【LABD】で、そもそも今年に入って個別株買ってない
如何に去年の年末から、「いずれまた下がる」と踏んでいた、ということですね。
labd3

チャートの緑〇が購入ポイントで、今回で4回目。
平均購入単価は、$22弱となりました。
過度にポジションを取るつもりは無かったのですが、「次、$17台まで下がれば、もう1回買うべきかな?」と以前考えていたところに、折しも、市場の分岐点となり得る「G20での米中首脳会談」当日に$18切ったので、思わずポチりました。
さてさて、トランプ&習コンビは今頃、どんな話をしていることやら…

まあ今日の会談結果に関わらず、次回7月FOMCまでの期間(下記緑〇)はボラティリティが高まると思ってるので、プラスで売り抜ける機会は無くはないかなと。
labd2

FOMCで利下げ決定したら、市場は更にリスクオンで【LABD】は下落しそうですが、何となく下値は限定的な気が(気のせい
逆に金利据置となれば、ある程度は反発(=市場は軟調)が見込めるかな、と。
去年のクリスマスほどの話にはならないと思いますが。

会談結果と週明けの市場の反応が楽しみです。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

ブラックロックのS&P500ETF【IVV】より分配金を受け取りました。
ivv

今年からNISA口座で定期購入開始しましたので、分配金は3月に続いて2回目の受取になります。
分配利回りは…2.43%?!
2%超えてるんだ、あまり気にしてなかった
しかもNISAだから国内分は無税ですしね。

市場平均インデックスETFがこの能力だと、個別株でキャピタルもインカムもS&P500をアンダーパフォームする銘柄だと、出番ないなあ。
S&P500 ETFの優位性を改めて感じました。

ちなみに、投資用待機資金は$建てMMFにプールしてますが、そっちの利回りが…同じくブラックロックのスーパーMMFで1.947%か。
これも待機資金置き場と考えると、申し分ないですね。

SBIネット銀行で毎日$転しているので、為替手数料も最少レベルでしょうから、SBI系でのETF積立は、現状のフローでまあ問題ないでしょう。

あとは個別株の動向か…敢えて今動く必要は薄そうだけど、G20以降の市場動向も横目に見つつ、機動的に動ける用意はしておきたいです

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

SBI証券での米国ETF定期購入、今回はS&P500ETF【IVV】です。
ivv2

そういえば先週、S&P500指数が史上最高値、更新してましたね。
トランプさんも嬉しそうにTweetしてたし。
ivv

200日移動平均線にがっちりサポートされる形で、下がってきませんねえ。

前回【IVV】を購入した6月頭には、「早々に利下げなんてするかね、マーケットがっつき過ぎじゃない?」と思ってましたが、先週FOMC後の、市場予想の次回利下げ確率100%って…

G20での米中貿易交渉も「交渉継続の確認だけ」で織り込み済のようですし、関税発動しても大して下がらないだろうなあ。
そういや、今日のニュースで「トランプさん、パウエル議長降格に言及」ってあったけど、これを受けて、ちょっとは軟調になったりする?
狼少年的に、市場は大して反応しない気もしますが。

どうせ暫く上がるなら、以下の含み損を解消するまで、突き抜けて欲しいな。あ、【LABD】は度外視で。
pf

でも【MO】アルトリアは、FDAのチャチャ入れで低迷は続きそうだし、確実に市場と連動するのは【MMM】3Mぐらいか。

一旦下がって【MMM】買い増してから、上って頂きますか

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

世界最大の外食チェーンであるマクドナルドから、四半期配当を受け取りました。
mcd

主な指標(2019年6月20日)は、
株価 $205.12
配当利回り 2.26%
配当性向 60.7%
株価上がり過ぎて、配当利回り気がつけば2%台前半になってました。

mcd3

キレイに、上昇と踊り場を一年ごとに繰り返してますね。
上昇一途の決済銘柄よりも、この値動きの方が株数を仕込み易いとは思います。
勿論、停滞している時期にも将来を期待出来るだけの、市場独占力を有している銘柄に限りますが、【MCD】はそれに値する銘柄だと思います。

mcd2

個別株保有比率、高い方から5銘柄。
あ、ちなみに、載ってませんが、低い方は含み損で真っ赤です 【BTI】とか【MO】とか

比率1位の【JNJ】とかは「ETFでも代替きくかな〜」と必ずしもhold確定してないですが、【MCD】や【CSCO】、【KO】辺りは、現状buy&holdです。
やはり前述した「市場独占力を感じる」銘柄で、配当もソコソコ出してくれると、安心感が違う気がします。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ