2019年05月

くらいむです。

NISA口座で「放置」、ほぼ存在を忘れているブリティッシュ・アメリカン・タバコより、四半期配当を受け取りました。
bti

主な指標(2019年5月16日)は、
株価 $37.36
配当利回り 6.88%
配当性向 70.3%
bti2

PF比率1%ですから、まあいいんですけどね…NISA口座ですし。

ちなみに、先日の【MO】とセクター代表【VDC】と、過去10年チャート比較
bti3

うーん無いな…ある意味、仕込み時なのでしょうが、敢えて特定口座で買い増しするほどの優先度ではない。
やはり放置!です。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

SBI証券での米国株式ETF定期購入ですが、新規で1銘柄、ラインナップに加えました。
ijr2

ブラックロックのS&P小型株600指数連動のETF【IJR】です。
以前、特定口座で保有→売却した経緯はありますが、やはり気になる存在なので定期購入銘柄としてマイPFに復帰です。
ijr

S&P500の【IVV】も言うまでもなく優秀ですが、過去10年で比較すれば【IJR】のパフォーマンスが上回ってます。

上昇一途だった過去10年と比較して、今後、景気後退局面となった場合、米国内需中心の小型株指数がどう動くか読めないところですが、まあしばらくは人口増加傾向の米国ですし、ボラティリティは高まってもリターンはそんなに劣後しないのでは?
少なくともサテライト的な位置付けで保有しておく分には、十分なパフォーマンスを維持してくれる、と期待しています。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

決済ネットワーク業界シェア2位のマスターカードより、四半期配当を受け取りました。
ma2

主な指標(2019年5月13日)は、
株価 $241.38
配当利回り 0.52%
配当性向 20.6%

下落に備えて何回か売却した【MA】ですが、「買い戻し」に気持ちは傾いてます。
やはり【V】共々、決済ネットワーク事業は今後とも期待大ですし、利益率も半端ないし。

トランプ&習のチキンレースの影響で、市場のボラティリティが高くなるのなら、【MA】も一旦は下げる(かな?)
売却価格より安値で買い戻したいですしね。
ma

チャートに適当に上値と下値抵抗線を入れてみました。
慌ててナンピンしないよう、備忘録として買い戻し価格を一旦設定しておきます。
素人の戯言通りに株価が動いたら、誰も苦労しませんけどね

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

今日は、高配当株式ETF【SPYD】の定期購入日でした。
spyd

というか、今晩はそれどころではないですね。
ちなみにS&P500のヒートマップ
sp500

文字通り、ヒートし過ぎて紅蓮の炎に焼かれてます。
そりゃ、追加関税だの報復だの、超大国同士がバチバチやり始めたら、こうなりますよね。

ちなみに我がPFの状況は…あれ、先週末から多少下がった程度だな。ということは、
labd

さすがベア3倍ETF。こういう日にキッチリ仕事してます。
多分、今日明日が底ということも無いだろうし、守りは【LABD】に託して、とりあえず個々の値動きを注視しておきます。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

全米一のタバコ会社であるアルトリアから、四半期配当を受け取りました。
mo3

主な指標(2019年05月10日)は、
株価 $52.11
配当利回り 5.89%
配当性向 80%

配当利回りが6%弱あるのは良いとして、平均取得単価が$60強なので、未だ含み損の状態です。
mo

そういや2月頃、「次の配当まで時間あるし」と$44で一部売却して、買い戻すこと無く放置してました。今、思い出した
去年辺りから株価は軟調で、かと言って最近の底値で買い増すどころか一部売却してるぐらいですから、以前に比べると【MO】含めタバコ株への期待が薄れたなあ…

と思ったところで、過去10年の株価推移を保有している他の銘柄と比較してみました。
インデックス代表が【IVV】、セクター代表が【VDC】です。
mo2

むむっ、2009年以降だからリーマンショック後。米国市場は概ね上昇基調を継続してきたわけで、その代表格である【IVV】と遜色ないのか…というか配当再投資してれば、もっと【MO】優勢だよな。【VDC】にも余裕で勝ってるし。
単にここ数年、株価先行で割高だっただけ(で高値掴みしただけ)なのか。

「タバコ株」は、株価が抑えられた状況下で株数を増やすことが、「卓越したパフォーマンス」に繋がってきたわけで、タバコ会社の永続性を信じられるなら、底値で買い増すべきだよな…信じられる?うーむ、微妙。

とりあえず$44で売却した以上は、それ以下まで下落した時に、今後も【MO】の将来に期待出来るか?自問自答してみて、買い増すか否か決めることにします。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ