2019年04月

くらいむです。

日本は改元に伴う10連休真っ只中ですが、海外市場は普段通りオープンしてます。
今晩は、NISA口座の定期購入と、特定口座での売却を実施しました。
spyd-spxl

【SPYD】の定期購入は毎度のことですが、レバレッジETFである【SPXL】の売却についても、「4月中に売却出来ればいいかな」と思ってたので、予定通りと言えば予定通り。

元々、含み損が解消する株価で指しっ放しのところに、週末に特段ネガティブなニュースもなく、週明けのNY市場で「S&P500指数が史上最高値を更新」と伝え聞いた時点で、「多分、約定しただろうな」と確認すると案の定というところです。
spx

S&P500指数が高値更新しましたが、さて明日、そして5月以降どうなりますかね?
個人的には目安としていたポジションは取れたので、この後は市場の推移を注視したいところです。
折しも明日から「令和」スタート。心新たに新時代の株式市場に立ち続けたいですね。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

世界最大のコンピュータネットワーク機器開発会社であるシスコシステムズより、四半期配当を受け取りました。
csco

2019年は6%の増配とのことで、今年は$1.40/株の配当を頂けます。

主な指標(2019年04月26日)は、
株価 $55.88
配当利回り 2.59%
配当性向 52.4%
csco3

5年チャートで見ても、年初からの上昇っぷりは目を見張るものがあります。
お陰で、保有している個別株の中では、抜きんでたパフォーマンスとなってます。
csco2

ブル3倍【SPXL】を利確待ち&ベア3倍【LABD】抱えてたり、今年はインデックスETFのみ積立と、恐る恐る資金投入している身としては、情報技術セクターの銘柄がここまで上昇すると、「ちょっと利確した方がいいかな~」と邪念が頭をもたげてしまいます。
でも多分売却したら、【V】【MA】同様「高値更新を指を咥えて眺める」展開が容易に想像つくので、ここは「放置しどころ」と自分に言い聞かせてます

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

今日のETF定期購入は、ブラックロックのS&P500ETF【IVV】です。
ivv

S&P500ETFを、機械的に淡々と積み上げる。
年明けからの上昇相場に追従しつつ、調整局面になったらなったで、狼狽売りすること無く、逆にスポット買い増しで株数を増やす。

長期運用の最適解の一つだと思うし、何ら疑問を挟む余地も無い。
しかし…淡々とし過ぎて、ちょっとヒマw

と言ってもねえ、キャッシュポジション確保で一部利確した【V】【MA】は高値更新で裏目ってるし、売りたい【SPXL】は意外とモタモタしてまだ含み損だし、ベア3倍【LABD】は多少反発した程度でこれからが本番?要はやることが無い…

強いてあげれば、更にヘルスケアセクターが沈んだ際の、ブル3倍【CURE】の買い増しぐらいか。直近で起こりそうで、妥当性のある行動は。

下手な鉄砲撃つぐらいなら、インデックス定期買付で放置しとくのがベターなのは理解してますが…そろそろ特定の銘柄を指値で決め打ちしたい衝動が

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

酒類メーカーとしては世界一の規模を誇る、英国の飲料メーカー、ディアジオより半期配当を受け取りました。
deo

あれっ?!前回(2018年10月)より配当減ってる?
減配のニュースは無かったはずだけど、為替(ポンド/米ドル)もせいぜい2%程度の変動だし…と調べてみると、どうやら上期と下期で配当額が異なるみたい。10月の方が多い、ということで一安心
現地源泉の無い英国株ADR銘柄を、NISA口座で保有しているので、ほぼ非課税で配当受け取れます。

主な指標(2019年4月18日)は、
株価 $163.07
配当利回り 1.67%
配当性向 40.2%
deo2

確か1月の決算が良かったんですよね。株価上昇した分、配当利回りは2%を切ってますが、配当性向も余裕ありますし、好印象です。

NISA口座を切り替えてETFメインで運用しているので、今後、積極的に買い増す予定は無いですが、配当受領時だけ話題にする、いい意味で「放置でOK」な銘柄だと思います。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

米国ETF定期買付、高配当ETFの【SPYD】を月3回、ちまちま1株ずつ購入してます。
spyd

で現在の保有状況は、
spyd他

今年のNISA口座での定期購入ということで、ちょうど年明けから上昇一途の米国市場に順張り状態ですから、購入単価も上がる一方→含み益の増加もスローですわな。
特に【SPYD】は、投入額¥1万円/月程度の、サテライトな位置づけですから…

しかしどの銘柄も、ちょっと調整入れば吹き飛ぶ程度の含み益ですね。
まあそうなれば、NISA枠使い切らない程度にスポットで買い増すだけですが。

さて今晩のNY市場はとりあえず反発してオープンしたようですが…含み益激減したヘルスケアセクターブル3倍ETF【CURE】の動向でもウォッチしておきますか。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ