くらいむです。
今年も終わりということで、資産形成のメインを成す、米国個別株&ETF PFの現状を確認しておきます。

12月頭に、年内の損切り・利確予定を立てていましたが、【STZ】を半分損切りしたのみで、その他銘柄はホールドのまま。
勿論、月後半の「圧倒的な下落」で含み損は拡大している訳ですが、今年の売却分はマイナス計上しているところに、これ以上、確定損を増やす必要も無い。
キャッシュも、少なくとも来年のNISA分は確保済な上に、市場が不安定過ぎて個別株をナンピンする気も起きない以上、わざわざ優良銘柄を売る必要も無いかなと。
【SPXL】は反発したところで手仕舞いしたいんですけど…いつになることやら┐(´д`)┌ヤレヤレ
現状、個別株:ETF=9:1の比率で偏ってる上に、先日の【JNJ】アスベスト問題やタバコ銘柄の規制等々、個別株特有のリスクを考えると、少なくとも来年はNISA口座でのETF買付がメインとなりそうです。
では、みなさん良いお年を。
↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村
今年も終わりということで、資産形成のメインを成す、米国個別株&ETF PFの現状を確認しておきます。

12月頭に、年内の損切り・利確予定を立てていましたが、【STZ】を半分損切りしたのみで、その他銘柄はホールドのまま。
勿論、月後半の「圧倒的な下落」で含み損は拡大している訳ですが、今年の売却分はマイナス計上しているところに、これ以上、確定損を増やす必要も無い。
キャッシュも、少なくとも来年のNISA分は確保済な上に、市場が不安定過ぎて個別株をナンピンする気も起きない以上、わざわざ優良銘柄を売る必要も無いかなと。
【SPXL】は反発したところで手仕舞いしたいんですけど…いつになることやら┐(´д`)┌ヤレヤレ
現状、個別株:ETF=9:1の比率で偏ってる上に、先日の【JNJ】アスベスト問題やタバコ銘柄の規制等々、個別株特有のリスクを考えると、少なくとも来年はNISA口座でのETF買付がメインとなりそうです。
では、みなさん良いお年を。
↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村