2018年12月

くらいむです。

今年も終わりということで、資産形成のメインを成す、米国個別株&ETF PFの現状を確認しておきます。
pf

12月頭に、年内の損切り・利確予定を立てていましたが、【STZ】を半分損切りしたのみで、その他銘柄はホールドのまま。
勿論、月後半の「圧倒的な下落」で含み損は拡大している訳ですが、今年の売却分はマイナス計上しているところに、これ以上、確定損を増やす必要も無い。
キャッシュも、少なくとも来年のNISA分は確保済な上に、市場が不安定過ぎて個別株をナンピンする気も起きない以上、わざわざ優良銘柄を売る必要も無いかなと。
【SPXL】は反発したところで手仕舞いしたいんですけど…いつになることやら┐(´д`)┌ヤレヤレ

現状、個別株:ETF=9:1の比率で偏ってる上に、先日の【JNJ】アスベスト問題やタバコ銘柄の規制等々、個別株特有のリスクを考えると、少なくとも来年はNISA口座でのETF買付がメインとなりそうです。

では、みなさん良いお年を。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

2019年のNISA口座にて、SBI証券の米国株式・ETF定期買付を設定済ですが、早速、最初の買付が完了しました。
spyd

ステートストリートの米国高配当株式ETFである【SPYD】を、毎月3口購入していきます。
spyd2


既に米国株ブログ界隈の方々が記事にされている通り、米国高配当ETFとしては、この【SPYD】の他に、以下の2銘柄が有名ですね。
【VYM】バンガード米国高配当株式ETF
【HDV】iシェアーズコア米国高配当株ETF
※【VYM】は一時保有していた時期もありました。


高配当ETFとして【SPYD】を選んだ理由としては、
・分配利回りが3銘柄中、最も高い
【SPYD】4.32%に対し、【VYM】【HDV】は3%台後半です。

・経費率が3銘柄中、最も安い
【SPYD】0.07%に対し、【VYM】【HDV】とも0.08%

・構成セクターがPF全体で重複しない
以下が、【SPYD】のセクター別構成比率です(SPDR ETF-s 日本より引用)
spyd3

不動産と公益事業で約半数を占めており、この2セクターについてはマイPFでは殆ど保有していません。
他の2銘柄といえば、
【VYM】:400銘柄で構成されており上位はS&P500と重複。メインとして定期購入するS&P500ETF【IVV】で代替可能と判断
【HDV】:主力セクターであるヘルスケアは【JNJ】【PFE】の他、ブル3倍ETF【CURE】も保有。生活必需品にしても【KO】【PG】【MO】等保有しており、セクターETF【VDC】も定期買い付ける予定。
ということで、セクター分散性という観点でも、この3銘柄の中では【SPYD】が自分には合っている。

ETF PFのサテライトとして、2019年のNISA口座枠の約15%を、この【SPYD】に充当する予定です。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

いやあスゴイです、クリスマスイブのNY→クリスマスの東証、の強烈なトランプ?サンタさんからのプレゼント…
日経平均マイナス4桁見たの、いつ以来でしょうか?

夕方、恐る恐る各証券口座にログインして、含み損になっているのを確認して、そっとログアウトしました

さて気を取り直して、来年の話。
一般NISAで、ETFを粛々と積立てるので、早速、SBI証券の定期買付を設定しました。
nisa

ETF×3銘柄、よく見ると米国3大証券会社(バンガード、ブラックロック、ステートストリート)揃い踏みじゃないですか、狙ったわけでもないのに。

比率で言えば、【IVV】70%、【SPYD】15%、【VDC】15%。
来年、低迷?ボラティリティ高い?ボックス相場?、どうなるか想定困難な相場ですが、【IVV】で市場平均を追いつつ、【SPYD】【VDC】の分配金を非課税で積み上げていきます。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

既に売却済の【EDV】米国超長期債券ETFと、来年以降も保有予定の【VDC】バンガード生活必需品セクターETFから、少額ながら分配金を受取りました。
edv

vdc

ホント、少額ですね
でも今回の分配金で、個別株&ETF PFの、今年の配当金及び分配金の合計が、$1,000に到達しました
昨今の大荒れ相場においては、額はさておき配当の有り難みが身に染みます。

しかし先週の相場は、コレでもかと言わんばかりに続落しましたね。
ベア3倍ETFで利ザヤを拾いに行こうかな?と一瞬頭をよぎりましたが、一晩でもボラティリティ高過ぎて、どっちに振れるか全く読めないので、手が出ませんでした。結果的には、連日下落なんですけどね…

資産全体で言えば、2016年後半ぐらいから買い付けてきた個別株PFで辛うじて含み益あり(but 大幅減)、今年からのジュニアNISA投信や一般NISA個別株は軒並みマイナスです(T_T)

来週はどうなることやら…小反発でボラ高い銘柄は売却→年明け下がったらNISAで粛々と下値拾い、でお願いします

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

世界最大の外食チェーンであるマクドナルドから、四半期配当を受け取りました。
mcd

9月に42年連続となる増配(15%増し!)を発表して、初めての配当受取です
いやあ、判ってたとは言え、この殺伐とした最近の相場に翻弄されてると、配当の有り難みが身に染みますわ

主な指標(2018年12月19日)は、
株価 $179.16
配当利回り 2.53%
配当性向 60.7%
mcd2

先日の【KO】コカ・コーラ同様、荒れ狂う相場の中でも、安定した値動き。
今度マクドに行ったら、バーガーとコーラのセットに、いつも以上に感謝の念を込めて「いただきます」言わねば

さて、昨日のFRBの利上げ決定とパウエルさんの記者会見を受けて、一層株安に拍車がかかってますね…クリスマス休暇も控えて、みんなポジション抱えて年越ししたくないんでしょうね。

となると、年内はこのまま下落と見るならば、それはそれでド短期で利ザヤを取りに行く手も無くはないですが…静観するのがベターと思いつつ、手を出したくなるのが俗物の性

動くにしても、少額の買付でちょっとお試し、裏目ったら三十六計逃げるに如かず、ですね。

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ