くらいむです。
9月も今日で終わり。
明日から、「来年のNISA口座」の証券会社変更手続きが可能になります。
さて来年はどうしましょうか…
現状の証券会社毎のPF状況と、リスク資産に占める割合は、
マネックス証券:個別株PF 60%
SBI証券:ETF(レバレッジ)PF 10%
※残り30%は、投信メイン(企業DC、ジュニアNISA)
※今年はマネックス証券で一般NISA→ADR銘柄買付、but7割以上、売却済
当初は「証券会社の分散」「ETF重視」で、「SBI証券で一般NISA」の予定でしたが、楽天証券が「投信積立で楽天ポイント1%還元」という驚愕のサービスを打ち出したので…ちなみに楽天証券は未開設です。
個人的な方向性としては、
・ドル建て資産で保有したい
・年間投資額は、ざっくり¥100〜150万?
・ETF重視だが、個別株も適宜買い増したい
・楽天カードユーザー
・ドル転は住信SBIネット銀行主体
考えられる選択肢と、メリットデメリットは、
①楽天証券でつみたてNISA
メリット:
実質、利回り1%向上
個別株やETFの予算も確保
デメリット:
円建資産の増加(ジュニアNISAに加えて)
銘柄選択肢がジュニアNISAと重複限定、楽天VTIとかeMAXIS slimとか
②SBI証券で一般NISA
メリット:
ドル建て資産の確保
デメリット:
個別株予算が不足?
レバレッジETF(場合によりセールリバランス)だとNISAの恩恵が薄れるか? 過剰なレバレッジPF買付も微妙
→どのみちロールオーバー出来ないし、半分VTIとか買っとく?
年末までに、一般NISAが
・恒久化または20年超の非課税期間
・複数証券会社で運用可
にならないかな〜
ではまた。
↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村
9月も今日で終わり。
明日から、「来年のNISA口座」の証券会社変更手続きが可能になります。
さて来年はどうしましょうか…
現状の証券会社毎のPF状況と、リスク資産に占める割合は、
マネックス証券:個別株PF 60%
SBI証券:ETF(レバレッジ)PF 10%
※残り30%は、投信メイン(企業DC、ジュニアNISA)
※今年はマネックス証券で一般NISA→ADR銘柄買付、but7割以上、売却済

当初は「証券会社の分散」「ETF重視」で、「SBI証券で一般NISA」の予定でしたが、楽天証券が「投信積立で楽天ポイント1%還元」という驚愕のサービスを打ち出したので…ちなみに楽天証券は未開設です。
個人的な方向性としては、
・ドル建て資産で保有したい
・年間投資額は、ざっくり¥100〜150万?
・ETF重視だが、個別株も適宜買い増したい
・楽天カードユーザー
・ドル転は住信SBIネット銀行主体
考えられる選択肢と、メリットデメリットは、
①楽天証券でつみたてNISA
メリット:
実質、利回り1%向上
個別株やETFの予算も確保
デメリット:
円建資産の増加(ジュニアNISAに加えて)
銘柄選択肢がジュニアNISAと重複限定、楽天VTIとかeMAXIS slimとか
②SBI証券で一般NISA
メリット:
ドル建て資産の確保
デメリット:
個別株予算が不足?
レバレッジETF(場合によりセールリバランス)だとNISAの恩恵が薄れるか? 過剰なレバレッジPF買付も微妙
→どのみちロールオーバー出来ないし、半分VTIとか買っとく?
年末までに、一般NISAが
・恒久化または20年超の非課税期間
・複数証券会社で運用可
にならないかな〜

ではまた。
↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村