2018年09月

くらいむです。

9月も今日で終わり。
明日から、「来年のNISA口座」の証券会社変更手続きが可能になります。
さて来年はどうしましょうか…

現状の証券会社毎のPF状況と、リスク資産に占める割合は、
マネックス証券:個別株PF 60%
SBI証券:ETF(レバレッジ)PF 10%
※残り30%は、投信メイン(企業DC、ジュニアNISA)
※今年はマネックス証券で一般NISA→ADR銘柄買付、but7割以上、売却済

当初は「証券会社の分散」「ETF重視」で、「SBI証券で一般NISA」の予定でしたが、楽天証券が「投信積立で楽天ポイント1%還元」という驚愕のサービスを打ち出したので…ちなみに楽天証券は未開設です。

個人的な方向性としては、
・ドル建て資産で保有したい
・年間投資額は、ざっくり¥100〜150万?
・ETF重視だが、個別株も適宜買い増したい
・楽天カードユーザー
・ドル転は住信SBIネット銀行主体

考えられる選択肢と、メリットデメリットは、
①楽天証券でつみたてNISA
メリット:
実質、利回り1%向上
個別株やETFの予算も確保
デメリット:
円建資産の増加(ジュニアNISAに加えて)
銘柄選択肢がジュニアNISAと重複限定、楽天VTIとかeMAXIS slimとか

②SBI証券で一般NISA
メリット:
ドル建て資産の確保
デメリット:
個別株予算が不足?
レバレッジETF(場合によりセールリバランス)だとNISAの恩恵が薄れるか? 過剰なレバレッジPF買付も微妙
→どのみちロールオーバー出来ないし、半分VTIとか買っとく?

年末までに、一般NISAが
・恒久化または20年超の非課税期間
・複数証券会社で運用可
にならないかな〜

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

9月も終わりですし、個別株PFの現状を確認してみます。
pf

先月からの変化で言えば、
新規購入:【AMZN】アマゾン、【MA】マスターカード
売却:【WBK】ウエストパック銀行

トピックや雑感は、
・NISA口座で放置していたADR銘柄を、特定口座でも買い増し開始。【BTI】ブリティッシュ・アメリカン・タバコは一回買い増し済。
今後もホールド継続する意志があるならば、NISAに拘っても仕方ない。
→次は【DEO】ディアジオが買い増し候補

・【T】AT&Tは基本、売却予定。出来れば$34台で売りたい。$31台で買い増し出来てればホールドもアリだったが、機会を逃した時点で縁が無い気がする。
同じ高配当銘柄でも「嗜好品」銘柄なら、その中毒性から、今後も「搾取」→「増配継続」が見込めるが、【T】にその要素はあまり感じられない。

・比率下位から優先買い増しなので、当然【AMZN】【MA】も候補だが、押し目無さそうなので、順張りでついて行くしか無いか? 【AMZN】は$1,800近辺で買い場がある、と思っていたが

・グラフの左半分は保有額大差無いので、拾えるタイミングあれば、適宜買い増していきたい

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

レバレッジPFの債券担当である【EDV】を、追加購入しました。
edv

今回の購入で、計50株保有となりました。

ホントは一旦PF完成→次回リバランスまで様子見、のつもりだったのですが…
edv2

米国株最高値更新&長期債券利回り3%超えということで、債券額面は下落基調。
ちょうどEDV5株買い増せば基準比率に戻るのと、含み損も軽減したいので、今回の買い増しになりました。
まあ下落時に買い増ししておかないと、株式下落時のクッションにならないので…ただ、個別株PFにも資金回したいし

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

ジュニアNISAにて、投資信託を複数積み立てていますが、前回記事にして以降、銘柄追加したり比率を変えたりしてます。

[追加銘柄]
楽天インデックスバランスファンド(債券重視型)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス

で計11銘柄を、とりあえず以下の比率で積立てます。
jnisa

最近では、以下の微調整も。
・楽天バンガードの実質コストが思いの外、割高な分、eMAXIS Slimの比率を増やした。
・一旦、積立中断してた、8資産や新興国株式を小額積立再開。

先進国株式やVTIが好調な今のうちに、逆に分散度を高めようとバランス債券加えつつ、何故かNASDAQにも手を伸ばすカオスぶりです

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

世界最大の外食チェーンであるマクドナルドから、四半期配当を受け取りました。
mcd

主な指標(2018年9月20日)は、
株価 $160.79
配当利回り 2.51%
配当性向 60.7%
mcd2

VIXショック以降は50日移動平均線の辺りをウロウロしてますね。

高配当目当てでもなく、かと言って人気グロース銘柄やレバレッジPFほどのキャピタルゲインを期待している訳でもなく…
今後とも良い意味で安定して、コカ・コーラとセットで庶民の胃袋を満たしつつ、全世界から吸い上げるロイヤリティ収入でホルダーの懐も満たしてくれればOKです

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ