2018年07月

くらいむです。

酒類大手で、プレミアムワイン生産量世界一のコンステレーション・ブランズを、先月末に引き続き追加購入しました。
stz

今回の追加購入で、計15株保有となりました。

主な指標(2018年7月30日)は、
株価 209.67$
配当利回り 1.41%
配当性向 30.9%
stz2

最近PFに加えたので当然、構成比率少なめだったのですが、「次回は210$ぐらいに下がったら」と思ってたらあっさり下落したので、思わず購入してしまいました
チャートを見ると50日移動平均線を割ったので、買い場はまだ先だったか?、と先走った感がありますが、まあ買ってしまったものは仕方ないです。
PF比率中位までランクアップしたので、当分用事ないでしょうから、今後の反転を楽しみにしておきます

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

世界最大のコンピュータネットワーク機器開発会社であるシスコシステムズより、四半期配当を受け取りました。
csco

主な指標(2018年7月27日)は、
株価 $42.57
配当利回り 3.10%
配当性向 56.4%
ハイテクセクターですが、配当利回り3%超と割と高め。

チャートは以下の通り。
csco2

緩やかに株価上昇しつつ、ハイテクセクターらしくそれなのにボラティリティあるので、むしろ買い増ししやすい印象。

保有理由としては、
・ダウ採用銘柄
・ネットワーク社会のインフラ部分(ルーターやスイッチ)のシェアが高く、今後のハイテクトレンド推移に関わらず一定のニーズが期待出来る。
・3%超の高利回り

ハイテクセクターの中では比較的老舗で、主力製品がルーター等の通信機器ということもあり、今をときめくアップルやグーグル、フェイスブック、マイクロソフト辺りと比べると、地味~な印象ですね。

でも長期投資という観点で見れば、ハイテクインフラ分野の成熟企業で、高利回り、市場の期待値もほどほど、と比較的ホールドしやすい銘柄だと思います。
今後も個別株PFのコア銘柄の一つとして、期待しています

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

ラッセル1000金融株指数のブル3倍ETFである【FAS】を新規購入しました。
fas

いつもなら売買手数料の関係上、$1,111程度を買い付けるのですが、今回はPFのバランス上&試行的に少な目に購入しました。

fas2

さすが金融株のブル3倍、なかなかのボラティリティ。2016年のチャイナショックなんか、下ヒゲがエライことになってます

今回は、市場インデックスや個別株PFとは別に試行している、レバレッジPFの一環で購入しました。PF内では、せいぜい比率5%程度のサブ的な位置付けにつき、購入量も控え目です。あまり比率を上げすぎると、債券ETFのEDVで相殺出来ないと思うので…

今後は、他のレバレッジETFも順次取り入れつつ、年内中にはPF全体を当初想定のバランスに持っていきたいと思います

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

決済ネットワーク大手のビザを追加購入しました。
v

Q2決算次第でしたが、悪くない決算の割には急騰することもなく(既に織り込み済だったか)、かといって目に見えて下落することもない、拍子抜けの展開だったので、淡々と買い増しました。
グロース株は基本「順張り」でしょうから、付いていくしかないですね。

主な指標(2018年7月27日)は、
株価 $140.58
配当利回り 0.6%
配当性向 18.4%

チャートは以下の通り。
v2

ここ1~2年、好調な米国市場を体現するかのように上昇一途で、VIXショックや4月の下落も単なる微調整、恐いくらい絶好調です。
FBやTWTRのように、グロース株は市場期待値と乖離した時の下落が半端ないので油断禁物ですが、ビジネスモデルに変調の兆しが無ければ追従していくつもりです。

今回の買い増しで、マイ個別株PFでは、JNJ、先日購入のMMMに次ぐ比率3位に上昇しました

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

くらいむです。

巨大コングロマリットのスリーエム(3M)を追加購入しました。
mmm

Q2決算発表後、$190辺りまで下がれば買いと思ってたところ、決算自体は悪くなさそうなのにプレマーケットでは下落してたので、ダメ元で指しといたら…オープン前に約定してました
だいたいこのパターンは「時間内で更に下落」がオチなのですが、今回は当日のほぼ底値で拾えたようでラッキーでした

主な指標(2018年7月24日)は、
株価 $200.68
配当利回り 2.71%
配当性向 52.8%

チャートは以下の通り。
mmm2

トランプ政策に乗って昨年は上昇一途でしたが、そこは景気敏感銘柄。VIXショック以降は50日移動平均線を割ったまま、貿易戦争懸念の中、ヨコヨコな動きに終始してます。

ちなみにマイ個別株PFでは、今回の買い増しでJNJに次ぐ比率2位に上昇しました。
今後も落ち着かない株価動向を示しそうですが、個人的にお気に入り銘柄。原則、バイ&ホールドしていきます

ではまた。

↓応援のクリック、よろしくお願いします!

にほんブログ村

↑このページのトップヘ