くらいむです。

現在の米国株保有銘柄です。

・個別株+ETF(特定&NISA口座)
保有銘柄

上記以外にリスク資産としては、ジュニアNISAでインデックス投信複数(楽天VTIやeMAXIS先進国等)、DCでMSCIコクサイ等を積み立てています。
個別株とETF・投信は、概ね50%ずつの割合になっています。

主力個別株(上記枠内)の考え方については、今のところ、
ブルー:コア銘柄。セクター分散しつつ、バイ&ホールド予定。
イエロー:準コア。ADR銘柄はNISA専用ですが、今年のNISA枠は早々に使い切ったので当面ホールドのみ。
色なし:VDCで代用するか悩み中…当面ホールド。

ETFで言えば、IJRに主眼を置きつつ、レバレッジ2パターン(正統派SPXL&TMF、邪道CURE&EDV)に密かに期待。ハイテク系3種は今年の傾向を見て、来年は1つに絞る予定。

定番の大型ディフェンシブ株をベースに、グロース系(V,CSCO,ハイテクETF)も織り交ぜつつ、レバレッジや小型株を試行してみる感じでしょうか。
分散出来ているような、単なる「欲張り」なような…

個々の銘柄に関する見解等も、随時書きたいところです。

ではまた。


にほんブログ村

くらいむです。

米国株投資に至るまでに、勉強になった主な書籍です。どれも投資家の皆さんにはお馴染みですが。
ジェレミー・シーゲル「株式投資第4版」
バートン・マルキール「ウォール街のランダム・ウォーカー」
チャールズ・エリス「敗者のゲーム」
ジョン・C・ボーグル「マネーと常識」
チャーリー・マンガー「マンガーの投資術」
ハワード・マークス「投資で一番大切な20の教え」

上3つは、米国株投資家には定番中の定番だと思います(何故かシーゲル教授の赤本は読んでない😅)
個人的には、下2つが印象に残ってます。
「投資で一番~」は比較的読みやすく、投資の心構えをポイント押さえて示してくれてます。
「マンガー~」に至っては、投資の枠を超えた様々な教訓を手短に表現しており、印象的でした。

他、実践的な話で言えば「米国会社四季報」もオススメです。毎号買う必要はないとは思いますが、個別株やETFの分析は勿論、読み物としてパラパラめくるのも楽しいです。

ではまた。



にほんブログ村

はじめまして、くらいむと申します。

この度、本ブログ「米国株で資産形成の頂へ」を始めました。

始めに、簡単に自己紹介させて頂きます。
年齢等:40代男(所帯持ち)
職業:サラリーマン
投資歴:2016年~

タイトルの通り、現在、米国株主体で資産形成しております。
そもそも、米国株で資産運用し始めた経緯ですが、

①住宅ローンを抱えた。

②今後の家計推移や、将来の日本経済に危機感を覚えた。
注)①と②逆やろ!、というツッコミは無しで。

③様々な書籍や、株式投資に関するブログの優良情報を元に、米国株投資に行き着きました。

PCスキルは皆無に等しいので、「ちょっと長めのツイッター」調なブログになると思います。

どこにでもいるサラリーマンの「等身大の投資に向き合う姿勢」なんかを綴っていければいいかなと。

今後とも宜しくお願い致します🙇


にほんブログ村

↑このページのトップヘ